テーマ : 「INCOSE International Symposium 2023 最新情報」
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)主催の第11回JCOSEワークショップ「INCOSE International Symposium 2023 最新情報」を以下のとおり開催します。
① INCOSE International Symposium 2023 最新情報
2023年7月15日(土)〜7月20日(木)開催のINCOSE International Symposium 2023(IS 2023)の発表の中からシステムズエンジニアリングに関する最新情報をご紹介します。
② オープンディスカッション
ISで公開された情報について意見交換を行います。
開催日時: 2023年 8月 26日(土) 14:00 〜 17:00
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)が日本語翻訳したDon’t Panic MBSE 日本語版の出版を記念して以下のとおり講演会を開催します。
開催日時: 2023年 6月 10日(土) 16:00 〜 17:30
テーマ : 「INCOSE International Workshop 2023 最新情報」
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)主催の第10回JCOSEワークショップ「INCOSE International Workshop 2023 最新情報」を以下のとおり開催します。
2023年1月28日(土)〜1月31日(火)開催のINCOSE International Workshop 2023(IW 2023)の発表の中からシステムズエンジニアリングに関する最新情報をご紹介する予定です。参加の皆さんと活発な意見交換をしたいと思います。
開催日時: 2023年 2月 25日(土) 14:00 〜 17:30
テーマ : 「Unified Architecture Frameworkの活用事例紹介:雪国MaaS Level 4に向けて」
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)主催の第9回JCOSEワークショップ「Unified Architecture Frameworkの活用事例紹介:雪国MaaS Level 4に向けて」を開催します。
① Unified Architecture Frameworkの活用事例紹介:雪国MaaS Level 4に向けて
System of Systemsを対象とした汎用アーキテクチャフレームワークとして、Unified Architecture Framework(UAF)の利用が注目されています。このセッションでは、IEEE International Symposium on Systems Engineering 2022にて石坂彰氏(慶應義塾大学SDM研究所研究員)が発表された論文を中心に、UAFの活用について紹介します。
② Café
発表内容について、またはその他のトピックについてフリーディスカッション形式で意見交換を行います。
開催日時: 2022年 11月 26日(土) 14:00 〜 16:00
テーマ : 「INCOSE International Symposium 2022 最新情報」
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)主催の第8回JCOSEワークショップ「INCOSE International Symposium 2022 最新情報」を開催します。
① INCOSE International Symposium 2022 最新情報
2022年6月25日(土)〜6月30日(木)に開催されたINCOSE International Symposium 2022 (IS 2022)の発表の中からシステムズエンジニアリングに関する最新情報をご紹介します。
② オープンディスカッション
ISで公開された情報について意見交換を行います。
開催日時: 2022年 7月 30日(土) 9:30 〜 12:00
INCOSE Japan Symposium 2022 (JS 2022) hosted by JCOSE
複雑性を乗り越える
〜現状の日本のSE事例と最新の手法紹介〜
JS 2022では、システムズエンジニアリング(SE)を実践する上で様々な複雑性を乗り越える際に参考になる情報を皆様と共有したいと思います。基調講演(英語)では、SysMLの世界的な権威であるSanford Friedenthal氏による次世代のSysML (v2) のお話と、UAFグループの代表であるMatthew Hause氏による複雑なシステムオブシステムズの中でのUAFの活用のお話を予定しています。また、自動車、航空宇宙などの分野でシステムズエンジニアリングを実践されている方々から7件の講演(日本語)をしていただきます。これらの講演のあと、参加者の皆様との意見交換、ネットワーキングのためのJCOSE Caféを設定します。皆様の積極的なご参加をお待ちしています。
開催日時: 2022年 9月 6日(火) 9:00 〜 17:40
会場:オンライン(Zoom)
定員 : 300名
使用言語 : 基調講演 英語、事例紹介 日本語
参加費 : INCOSE会員 5,000円、一般 7,000円
ウェブサイト : INCOSE Japan Symposium 2022 (JS 2022) hosted by JCOSE
プログラム : JS 2022プログラム
申し込み方法 : JS 2022 イベントサイト(Peatix) (お申し込みは締め切りました)
テーマ : 「システムモデルに基づくSOTIF対応の紹介」
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)主催の第7回JCOSEワークショップ「システムモデルに基づくSOTIF対応の紹介」を開催します。
①システムモデルに基づくSOTIF対応の紹介
機能安全の国際標準 ISO 26262を補完するSafety of the intended functionality (SOTIF) の国際標準(ISO 21448)が今年発行される予定です。自動運転システムを考える際にシステムモデルに基づいてこの標準に対応するアプローチを紹介します。
② パネルディスカッション
System Safetyについてパネリストと参加者の皆さんと共に意見交換を行います。
モデレーター: 西村 秀和氏 慶應義塾大学
パネリスト : 河野 文昭氏 スズキ株式会社
中澤 孝志氏 日立Astemo株式会社
岡田 学氏 株式会社ティアフォー(名古屋大学へ出向)
開催日時: 2022年 4月 23日(土) 13:00 〜 15:00
テーマ : 「INCOSE International Workshop 2022 最新情報」
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)主催の第6回JCOSEワークショップ「INCOSE International Workshop 2022 最新情報」を開催します。
① INCOSE International Workshop 2022 最新情報
2022年1月29日(土)〜2月1日(火)に開催されたINCOSE International Workshop 2022 (IW 2022)の発表の中からシステムズエンジニアリングに関する最新情報をご紹介します。
② オープンディスカッション
IW 2022で公開されたINCOSEのSE Vision 2035をもとにこれからのSEについて意見交換を行います。
開催日時: 2022年 2月 26日(土) 13:00 〜 15:30
INCOSE International Workshop 2022 (IW2022) はハイブリッド形式で開催されます。オンライン参加も可能です。
IWは、INCOSEが毎年1月に開催するシステムズエンジニアリングのワークショップです。世界各国の技術者、研究者が集まり、MBSE、デジタルエンジニアリング、ヒューマンシステムズインテグレーション、ソーシャルシステム等、INCOSEのワーキンググループの発表やワークショップが実施されます。今年は、INCOSEのSystems Engineering Vision 2035が紹介されます。
日時 : 2022年1月29日(土) 〜 2月1日(火)
会場 : Torrance, California USA & オンライン (Zoom)
使用言語 : 英語
ウェブサイト : IW2022ウェブサイト
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)主催のJCOSE Café #1を開催します。
MBSEに11年間取り組んできたシステムズエンジニアによるMBSE活用の紹介と現状の課題などに関するディスカッションを行います。参加者の皆さんにはブレイクアウトセッションでMBSEに関して語り合う場(Café)を提供します。
① 中澤孝志氏、河原啓氏(日立Astemo)、MBSE事例紹介と取り組み (40分)
② 対談 : MBSE導入のコツ
中澤孝志氏(日立Astemo)、水野由子氏(日産自動車)、西村秀和教授 (慶應義塾大学)(30分)
③ Café(50分)
開催日時: 2021年 11月 6日(土) 14:00 〜 16:00
テーマ : 「INCOSE International Symposium 2021 最新情報」
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)主催の第5回JCOSEワークショップ「INCOSE International Symposium 2021 最新情報」を開催します。
① INCOSE International Symposium 2021 最新情報
2021年7月17日(土)〜22日(木)に開催されたINCOSE International Symposium 2021 (IS 2021)の発表の中からシステムズエンジニアリングに関する最新情報をご紹介します。
② オープンディスカッション
システムズエンジニアリングに関する知見の共有や今後のJCOSEの活動に関する意見交換を行います。
開催日時: 2021年 9月 4日(土) 14:00 〜 16:30
ウエビナー:「SysML最新情報」
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)主催の第4回JCOSEワークショップとして、ダッソー・システムズ株式会社様のご協力のもと、ウエビナー:「SysML最新情報」を開催します。内容は以下のとおりを予定しています。
・MBSEとSysML 1.x
・SysML 2.0
・ダッソー・システムズの取り組みについて
・Q&A
開催日時:2021年 7月 3日(土) 14:00 〜 15:30(1.5時間)
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)では、6月19日(土)に第3回JCOSEワークショップをZoomオンラインで開催いたします。第3回の内容は以下の通りです。
① INCOSE Certification について
INCOSE Systems Engineering Professional Certification(ASEP/CSEP)の試験方法や試験勉強のためのコンテンツを共有します。
② INCOSEが選ぶ 2019年度 Systems Engineering Best Papers 紹介
INCOSEのSystems Engineering ジャーナルのエディタが選んだ2019年度のベストペーパーをご紹介します。
③ オープンディスカッション
ワークショップの振り返りや今後のJCOSEの活動に関する意見交換を行います。
開催日時: 2021年 6月 19日(土) 14:00 〜 16:00(2時間)
#IamRemarkableワークショップ
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)では、2021年4月24日(土)に第2回JCOSEワークショップとして、#IamRemarkableワークショップをZoomオンラインで開催いたします。
第2回の内容は以下の通りです。
#IamRemarkableワークショップは、Googleイニシアティブが主体となり、グローバルに広めている活動です。職場のダイバーシティを理解し、セルフプロモーションの大切さを学びます。そして、自分が達成したことを振り返り、ディスカッションを行います。
開催日時: 2021年 4月 24日(土) 13:30 〜 15:30
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)では、2020年9月に開催しましたJapan Symposium 2020(JS2020)の参加者からのリクエストを受け、今後定期的にワークショップを開催することとなりました。次のとおり、第1回JCOSEワークショップをご案内いたします。
第1回の内容は以下の通りです:
①IW2021で発表された最新情報の共有とブレイクアウト形式でのグループ意見交換
②皆様の業界・職場で実践されているシステムズエンジニアリング(以下、SE)に関するブレイクアウト形式でのグループ意見交換
開催日程 : 2021年2月20日(土) 13:30〜16:15
INCOSE International Workshop 2021 (IW20201) はオンラインで開催されます。
IWは、INCOSEが毎年1月に開催するシステムズエンジニアリングのワークショップです。世界各国の技術者、研究者が集まり、MBSE、プロダクトライン、ヒューマンシステムズインテグレーション、ソーシャルシステム等、様々なテーマのワークショップが開催されます。今年は、INCOSEのSystems Engineering Vision 2035やSystems Enginieering Handbook v5に関するセッションも実施されます。
日時 : 2021年1月29日(金) 〜 31日(日) (CET)
会場 : オンライン(Zoom)
使用言語 : 英語
ウェブサイト : IW2021ウェブサイト
従来のシステムズエンジニアリングのドメインと地域を超えて
JS 2020では、日本国内の多くの技術者および研究者を招待し、システムズエンジニアリング(SE)について、積極的な意見交換をします。具体的には「技術の進化とエンジニアリングプロセスの開発」をトピックとして、二日間に渡り、国内外のSE活動を先導する事例紹介を中心とした招待講演会を開催し、さらにワークショップ形式にて、これから新たにSEを導入するにあたり職場でより良いSEを行う方法について、意見交換を行います。
日時:2020年9月2日(水) (9:00 〜 17:10)
3日(木) (9:10 〜 16:40)
会場:オンライン (Zoom)
使用言語:英語 (プレゼンテーション資料は日本語訳を併記)
ウェブサイト : JS2020