一般社団法人JCOSEは,INCOSE日本支部として、最新のシステムズエンジニアリング(以下SE)を日本に普及させることを目的とし,SEに関して議論する場と問合わせ先を提供いたします.
INCOSEとは「The International Council on Systems Engineering」の略称で,非営利会員組織として1990年に設立されました.
SEはINCOSEにおいて次のように定義されています.
'Systems Engineering is an interdisciplinary approach and means to enable the realization of successful systems'
テーマ : 「システムモデルに基づくSOTIF対応の紹介」
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)主催の第7回JCOSEワークショップ「システムモデルに基づくSOTIF対応の紹介」を開催します。
①システムモデルに基づくSOTIF対応の紹介
機能安全の国際標準 ISO 26262を補完するSafety of the intended functionality (SOTIF) の国際標準(ISO 21448)が今年発行される予定です。自動運転システムを考える際にシステムモデルに基づいてこの標準に対応するアプローチを紹介します。
JSAE 論文「運用設計ドメイン定義に基づく自動運転システムモデルの構築とSOTIF の考え方に基づいた安全分析アプローチの提案」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/53/1/53_20224054/_article/-char/ja
ISO/DIS 21448:2021
https://webdesk.jsa.or.jp/books/W11M0090/index/?bunsyo_id=ISO%2FDIS+21448%3A2021
ISO/FDIS 21448:2022
https://webdesk.jsa.or.jp/books/W11M0090/index/?bunsyo_id=ISO%2FFDIS+21448%3A2022
② パネルディスカッション
System Safetyについてパネリストと参加者の皆さんと共に意見交換を行います。
モデレーター: 西村 秀和氏 慶應義塾大学
パネリスト : 河野 文昭氏 スズキ株式会社
中澤 孝志氏 日立Astemo株式会社
岡田 学氏 株式会社ティアフォー(名古屋大学へ出向)
開催日時: 2022年 4月 23日(土) 13:00 〜 15:00
テーマ : 「INCOSE International Workshop 2022 最新情報」
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)主催の第6回JCOSEワークショップ「INCOSE International Workshop 2022 最新情報」を開催します。
① INCOSE International Workshop 2022 最新情報
2022年1月29日(土)〜2月1日(火)に開催されたINCOSE International Workshop 2022 (IW 2022)の発表の中からシステムズエンジニアリングに関する最新情報をご紹介します。
② オープンディスカッション
IW 2022で公開されたINCOSEのSE Vision 2035をもとにこれからのSEについて意見交換を行います。
開催日時: 2022年 2月 26日(土) 13:00 〜 15:30
INCOSE International Workshop 2022 (IW2022) にて、Systems Engineering Vision 2035 が公開されました。
Systems Engineering Vision 2035ウェブサイト : SE Vision 2035 Web
Systems Engineering Vision 2035のPDFファイルはこちらからダウンロードできます。
INCOSEウェブサイト : Systems Engineering Vision 2035
INCOSE International Workshop 2022 (IW2022) はハイブリッド形式で開催されます。オンライン参加も可能です。
IWは、INCOSEが毎年1月に開催するシステムズエンジニアリングのワークショップです。世界各国の技術者、研究者が集まり、MBSE、デジタルエンジニアリング、ヒューマンシステムズインテグレーション、ソーシャルシステム等、INCOSEのワーキンググループの発表やワークショップが実施されます。今年は、INCOSEのSystems Engineering Vision 2035が紹介されます。
日時 : 2022年1月29日(土) 〜 2月1日(火)
会場 : Torrance, California USA & オンライン (Zoom)
使用言語 : 英語
ウェブサイト : IW2022ウェブサイト
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)主催のJCOSE Café #1を開催します。
MBSEに11年間取り組んできたシステムズエンジニアによるMBSE活用の紹介と現状の課題などに関するディスカッションを行います。参加者の皆さんにはブレイクアウトセッションでMBSEに関して語り合う場(Café)を提供します。
① 中澤孝志氏、河原啓氏(日立Astemo)、MBSE事例紹介と取り組み (40分)
② 対談 : MBSE導入のコツ
中澤孝志氏(日立Astemo)、水野由子氏(日産自動車)、西村秀和教授 (慶應義塾大学)(30分)
③ Café(50分)
開催日時: 2021年 11月 6日(土) 14:00 〜 16:00
INCOSEでは、Systems Exchange Caféを定期的に開催しています。様々な国からシステムズエンジニアが集まり、「システム」に関するテーマについてディスカッションします。
Systems Exchange Caféは、Fir、Oak、Mapleの3つのCaféがあり、それぞれ2週間に1回、90分間のZoomミーティングを行います。INCOSE会員に限らず、どなたでも参加できますので、システムズエンジニアリングに興味のある方はお気軽にご参加ください。詳細は、INCOSE Systems Exchange Caféページ をご覧ください。
テーマ : 「INCOSE International Symposium 2021 最新情報」
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)主催の第5回JCOSEワークショップ「INCOSE International Symposium 2021 最新情報」を開催します。
① INCOSE International Symposium 2021 最新情報
2021年7月17日(土)〜22日(木)に開催されたINCOSE International Symposium 2021 (IS 2021)の発表の中からシステムズエンジニアリングに関する最新情報をご紹介します。
② オープンディスカッション
システムズエンジニアリングに関する知見の共有や今後のJCOSEの活動に関する意見交換を行います。
開催日時: 2021年 9月 4日(土) 14:00 〜 16:30
ウエビナー:「SysML最新情報」
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)主催の第4回JCOSEワークショップとして、ダッソー・システムズ株式会社様のご協力のもと、ウエビナー:「SysML最新情報」を開催します。内容は以下のとおりを予定しています。
・MBSEとSysML 1.x
・SysML 2.0
・ダッソー・システムズの取り組みについて
・Q&A
開催日時:2021年 7月 3日(土) 14:00 〜 15:30(1.5時間)
INCOSE Japan Symposium 2020 Hosted by JCOSE (JS 2020)
Beyond traditional Systems Engineering domains and regions
従来のシステムズエンジニアリングのドメインと地域を超えて
JS2020 invites academics and practitioners to actively exchange ideas in talks and workshops on topics of “evolving technologies and developing engineering processes”. The main activities will be split across two days.
JS 2020では、日本国内の多くの技術者および研究者を招待し、システムズエンジニアリング(SE)について、積極的な意見交換をします。具体的には「技術の進化とエンジニアリングプロセスの開発」をトピックとして、2日間にわたり、国内外のSE活動を先導する事例紹介を中心とした招待講演会を開催します。
開催日程:2020年9月2日(水) ~ 3日(木)
会場:オンライン (Zoom)
ウェブサイト : JS2020
拝啓 時下、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)の活動につきまして、格別のご高配を賜り、厚く御礼を申し上げます。
さて、この度、一般社団法人JCOSEが主催となりまして、2020年3月27日(金)~29日(日)の3日間の日程で、Japan Symposium 2020 hosted by JCOSE(以下、JS 2020)を慶應義塾大学日吉キャンパスにて開催する運びとなりました。
JS 2020では、日本国内の多くの技術者および研究者に向けて、システムズエンジニアリングの浸透および適用事例の共有を図ることを開催の目的としております。具体的には、初日に国内外のシステムズエンジニアリング活動を先導する事例を中心とした講演会、二日目にワークショップ形式による意見交換会、三日目には海外来訪者との国際交流、および日本の技術的、文化的魅力を体感するためのバスツアーを鋭意企画しているところでございます。詳細につきましては、決定次第、追ってご連絡申し上げます。
一般社団法人JCOSE
代表理事 西村秀和