一般社団法人JCOSEは,INCOSE日本支部として、最新のシステムズエンジニアリング(以下SE)を日本に普及させることを目的とし,SEに関して議論する場と問合わせ先を提供いたします.
INCOSEとは「The International Council on Systems Engineering」の略称で,非営利会員組織として1990年に設立されました.
SEはINCOSEにおいて次のように定義されています.
'Systems Engineering is an interdisciplinary approach and means to enable the realization of successful systems'
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)が日本語翻訳したDon’t Panic MBSE 日本語版の出版を記念して以下のとおり講演会を開催します。
開催日時: 2023年 6月 10日(土) 16:00 〜 17:30
『Don’t Panic! The Absolute Beginner’s Guide to Model-Based Systems Engineering』(以降、『Don’t Panic MBSE』)は、INCOSE イギリス支部が発行する『Don’t Panic!』シリーズの中の MBSE をテーマにした書籍です。システムズエンジニアリングの入門者向けのガイドブックとして、Jon Holt氏とSimon Perry氏がシステムズエンジニアリングの入門者の陥りがちな誤解や理解に苦しむ点を的確にとらえ、丁寧に解説しています。
今回、INCOSE日本支部(JCOSE)にて本書を日本語翻訳し、『Don’t Panic MBSE』日本語版をINCOSEイギリス支部より出版いたしました。
『Don’t Panic MBSE』日本語版の紹介と購入方法は以下のページをご覧ください。
テーマ : 「INCOSE International Workshop 2023 最新情報」
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)主催の第10回JCOSEワークショップ「INCOSE International Workshop 2023 最新情報」を以下のとおり開催します。
2023年1月28日(土)〜1月31日(火)開催のINCOSE International Workshop 2023(IW 2023)の発表の中からシステムズエンジニアリングに関する最新情報をご紹介する予定です。参加の皆さんと活発な意見交換をしたいと思います。
開催日時: 2023年 2月 25日(土) 14:00 〜 17:30
JCOSE運営委員がINCOSE VolunteerismのアシスタントディレクターStueti Gupta氏のインタビューを受けました。JCOSE運営委員としての活動やINCOSEテクニカルリーダーシッププログラムについて語っています。INCOSEのYouTubeチャネルに公開されていますので、ご覧ください。
公益社団法人自動車技術会にて、一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)監修のシステムズエンジニアリング講座が開催されます。
システムズエンジニアリングの基本的な考え方を身につけるための育成プログラム「システムズエンジニアリング中級」と「システムズエンジニアリング初級 第2回」です。講座の詳細は公益社団法人自動車技術会のウェブサイトをご覧ください。
システムズエンジニアリング中級
開催日時: 2023年 2月 15日(水)、16日(木)
システムズエンジニアリング初級
開催日時: 2023年 3月 22日(水)、23日(木)
ウェブサイト: システムズエンジニアリング講座 (公益社団法人自動車技術会)
主催:公益社団法人自動車技術会
共催:慶應義塾大学大学院SDM研究科
このたび、JCOSEはSystems Engineering Vision 2035(以下、Vision 2035)を日本語翻訳いたしました。2022年1月にINCOSEが発行したVision 2035と同様に無料にて提供いたします。
日本語版「システムズエンジニアリング ビジョン 2035 Ver1.0」をダウンロードできます。是非ご一読ください。
テーマ : 「Unified Architecture Frameworkの活用事例紹介:雪国MaaS Level 4に向けて」
一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)主催の第9回JCOSEワークショップ「Unified Architecture Frameworkの活用事例紹介:雪国MaaS Level 4に向けて」を開催します。
① Unified Architecture Frameworkの活用事例紹介:雪国MaaS Level 4に向けて
System of Systemsを対象とした汎用アーキテクチャフレームワークとして、Unified Architecture Framework(UAF)の利用が注目されています。このセッションでは、IEEE International Symposium on Systems Engineering 2022にて石坂彰氏(慶應義塾大学SDM研究所研究員)が発表された論文を中心に、UAFの活用について紹介します。
② Café
発表内容について、またはその他のトピックについてフリーディスカッション形式で意見交換を行います。
開催日時: 2022年 11月 26日(土) 14:00 〜 16:00
JCOSEがシステムズエンジニアリングに関する参考資料として推奨する国際標準、書籍をご紹介します。
JCOSEおすすめSE関連書籍ページをご覧ください。
INCOSE Japan Symposium 2022 (JS 2022) hosted by JCOSE
複雑性を乗り越える
〜現状の日本のSE事例と最新の手法紹介〜
JS 2022では、システムズエンジニアリング(SE)を実践する上で様々な複雑性を乗り越える際に参考になる情報を皆様と共有したいと思います。基調講演(英語)では、SysMLの世界的な権威であるSanford Friedenthal氏による次世代のSysML (v2) のお話と、UAFグループの代表であるMatthew Hause氏による複雑なシステムオブシステムズの中でのUAFの活用のお話を予定しています。また、自動車、航空宇宙などの分野でシステムズエンジニアリングを実践されている方々から7件の講演(日本語)をしていただきます。これらの講演のあと、参加者の皆様との意見交換、ネットワーキングのためのJCOSE Caféを設定します。皆様の積極的なご参加をお待ちしています。
開催日時: 2022年 9月 6日(火) 9:00 〜 17:40
会場:オンライン(Zoom)
定員 : 300名
使用言語 : 基調講演 英語、事例紹介 日本語
参加費 : INCOSE会員 5,000円、一般 7,000円
ウェブサイト : INCOSE Japan Symposium 2022 (JS 2022) hosted by JCOSE
プログラム : JS 2022プログラム
申し込み方法 : JS 2022 イベントサイト(Peatix) (お申し込みは締め切りました)
INCOSE Japan Symposium 2020 Hosted by JCOSE (JS 2020)
Beyond traditional Systems Engineering domains and regions
従来のシステムズエンジニアリングのドメインと地域を超えて
JS2020 invites academics and practitioners to actively exchange ideas in talks and workshops on topics of “evolving technologies and developing engineering processes”. The main activities will be split across two days.
JS 2020では、日本国内の多くの技術者および研究者を招待し、システムズエンジニアリング(SE)について、積極的な意見交換をします。具体的には「技術の進化とエンジニアリングプロセスの開発」をトピックとして、2日間にわたり、国内外のSE活動を先導する事例紹介を中心とした招待講演会を開催します。
開催日程:2020年9月2日(水) ~ 3日(木)
会場:オンライン (Zoom)
ウェブサイト : JS2020
拝啓 時下、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は一般社団法人JCOSE(Japan Council on Systems Engineering)の活動につきまして、格別のご高配を賜り、厚く御礼を申し上げます。
さて、この度、一般社団法人JCOSEが主催となりまして、2020年3月27日(金)~29日(日)の3日間の日程で、Japan Symposium 2020 hosted by JCOSE(以下、JS 2020)を慶應義塾大学日吉キャンパスにて開催する運びとなりました。
JS 2020では、日本国内の多くの技術者および研究者に向けて、システムズエンジニアリングの浸透および適用事例の共有を図ることを開催の目的としております。具体的には、初日に国内外のシステムズエンジニアリング活動を先導する事例を中心とした講演会、二日目にワークショップ形式による意見交換会、三日目には海外来訪者との国際交流、および日本の技術的、文化的魅力を体感するためのバスツアーを鋭意企画しているところでございます。詳細につきましては、決定次第、追ってご連絡申し上げます。
一般社団法人JCOSE
代表理事 西村秀和